町でみかける働く車シリーズ第2弾は救急車
2023年1月17日、視覚デザイン研究所(本社:東京都千代田区、代表取締役:内田広由紀)は、くにすえたくし
先生のロングセラーのりものシリーズに続いて、町で働く車の活躍をテーマにシリーズ第2弾を発売しました。対象は就学前の、外の世界に興味を持ち始める1~5歳。

『しっち はっち きゅうきゅうしゃ』
さく:視覚デザイン研究所
え:くにすえ たくし
発行:視覚デザイン研究所
発売日:2023年1月17日
ISBN:978-4-88108-283-6
サイズ:A5変型版
ページ数:31ページ
定価:1210円(税込)
さまざまな事故に対応する 緊急車両たち
ケガや病気で救助が必要な場合に駆けつけるのは救急車だけではありません。
山での遭難事故には救急ヘリ。
川での水難事故にはタイヤが8つも付いた水陸両用バギー。
大勢の食べ過ぎ患者が出た時には一度に救護ができるスーパーアンビュランスが出動します。
そして、最後に登場するのは小型救急車。
軽自動車なので細い道や狭い場所でも活躍できます。
小さな島「かめじま」に入れるのは、この「カメキュー」だけなのです。
でも、これらの緊急車両たちに出会えることは滅多にありません。絵本の中だからこその貴重な体験です。
救急隊を助けるどうぶつ救助隊たち
あわただしい救助の現場では救急隊の他にさまざまな救助隊が活躍します。
食べ過ぎの患者さんたちを運ぶのはカメ救助隊。
えっ、カメ?そうです。カメたちは歩く速度はちょっと遅いですが、
力持ちで陸も水中も進めるので救助にはとても役に立つのです。
しかし、大雨の後で道がぬかるんでいて救急車が進めません。
そこへ今度はカメ救助隊に助けられたモグラたちが協力して救急車を走らせてくれますが、